-<□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□>- CD-ROMでうはうは演奏 常駐型 オーディオCD コントローラー CDC.x ver 1.10H Copyright 1994-1997 TNB製作所 -<□■□ はじめに □■□>- 最近 CD-ROM も安くなってきて、先日新装開店の電気屋にいってみると、おそら く予想通り、パソコンコーナーはウィンドウだらけでした。その一角に白い小箱が 山ずみ。¥9800の倍速 CD-ROM でした。久々の衝動買い。ケケケ。ま、それだけに それなんですが(EJECT がサポートされていない)。 94/10月 だいぶ CD-ROM がメジャーな機械になり、気付けば既に 4倍速が標準になりだい ぶ2倍速 CD-ROM が安くなりました。結構な衝動買いでナカミチの7連装 CD-ROM を素直に音楽用として手に入れました。CD-ROM として使うことは結局いまだにな かったりします。 96/2月 -<□■□ これは □■□>- 常駐型のオーディオCDコントローラーです。キー割り込みにより、いつでもど こでも・オーディオCDをコントロールが出来ます。また、CD2PCM.x とほぼ同じコ マンドラインからのオーディオコントロールもできます。 *正確にはキー入力要求を受けた時にコマンド を発行します 以下、本ソフト「CDC.x」の主な特徴です。常駐していれば、他のアプリケー ションが実行されている時でもコントロール出来ます(SXでも可能)。CDC.x の表 示部は'LED部'と呼んでいます。 ☆ 現在のCD状況をLED部に表示。ただし、テキスト2,3プレーンが使われていな いアプリに限る。LED 部のリアルタイムな移動も可能。 ☆ タイトルリストファイルに設定すればCDを入れるだけでCD名、曲名の自動 判別。もちろん、演奏時には曲名も LED 部に表示。 ☆ ゲームのCDなど1つのトラックに複数の曲が入っていても、複数トラックと して管理することが可能(拡張トラック)。 ☆ 1つの曲に対し時間により名前を変えることも可能。これによりカラオケも制 作出来る(中間曲名)。 ☆ 好みの曲を好きな順で。最大256までのプログラム機能。タイトルリストファ イルにCD別にのデフォルトのプログラムを登録可能(プログラム機能)。 ☆ 曲順を勝手に変更しながら演奏出来る、ランダム演奏。更にプログラムを設定 しておけば好みの曲のみのランダム演奏も可能(ランダム機能)。 ☆ ずっとループ演奏、更にはオーディオCDを入れれば勝手に演奏を始めること も可能(オート機能)。 ☆ ボリューム調整も可能。更にフェードアウトも可能! ☆ SCSI コールを直に発行しているので CD-ROM DRIVER がなくてもあっても問題 無し。 ☆ TRAP #5 を使い外部からのコントロールも可能(普通のオーディオコントロール 以外に CDC.x 独特の拡張トラック、プログラム、リピート機能のコントロール も可能)。 ☆ 多連装 CD-ROM に対応。トレイに入ったCDを簡単に交換出来るだけでなく、 複数のCDを一枚の CD のようにランダム演奏、プログラム演奏出来る(ジュー クボックスモード)。 ☆ MD-DATA ドライブに対応。CD-ROM と同じ感覚で使用可能。 欠点というか、仕様として・・・ ▽ 常駐時、キー受け付けはリアルタイムに行っているが、処理はキー入力要求が ある時に行っているので、遅れることがある上に、バッファが2つしかないため、 入力したはずのコマンドが消されることもある。 -<□■□ 中間曲名 □■□>- 1つの曲に時間で曲の別の名前を付けることを、中間曲名と呼んでいます。タイ トルリストファイルにあらかじめ登録の必要(手間がかかる)ですが、オーケストラ のように少しずつ曲が変わっていく物等に有効でしょう。もっと細かく分けること でカラオケ(歌詞表示)も可能です。 -<□■□ 拡張トラック □■□>- CDにはトラック別で曲が入ってますが、なかには1トラック内に複数の曲が入っ ている物もあります(ゲームのCDなど)。これを中間曲名同様、タイトルリストファ イルに登録することで、独立したトラックとして扱うことが出来ます。CDによっ ては「インデックス」といって1トラック内をわけた情報が入っている物もありま す。これは、スイッチ -D2 でオートで検索、タイトルリストファイルに登録して くれます。 -<□■□ ジュークボックスモードとは □■□>- CD-ROM ドライブには多連装のものがあります。CDC.x では以前から、[XF4]+ファ ンクションキーでトレイを簡単に交換出来る機能がありました。が、それぞれは1 枚のCDで連続演奏は当たり前、ランダム演奏などは出来ませんでした。 折角同時に複数のCD入れられるのですから、全てのCDを連続あるいはランダ ム演奏したいものです。特に、複数枚組のCDなんかは特に、ですよね。 ジュークボックスモードとは CD-ROM ドライブに入っているCDをすべて繋いで、 1枚のCDのように管理出来るモードです。 -<□■□ TRAP#5 □■□>- TRAP #5のコールですが、同梱の CDC.MAC を参照して下さい。不鮮明なところは 御連絡下さい。 -<□■□ 注意 □■□>- CD-ROM DRIVE はメーカーによって細かいところでオーディオ関係のステイタス がばらついているようです。出来るだけ吸収しましたが、まだ動かない機種もある かも知れません。ご了承ください。 オーディオコントロールは SCSI-2 の コマンドを使用していますので、SCSI-1 の CD-ROM では動かないと思われます。その場合制限はありますが、常駐時 -Z を 付けてみてください。計測技研の CDROM ドライバコールを使用するので動くかも 知れません(勿論計測技研のドライバで対応していなければ無理ですが)。 プログラム演奏中にプログラムを変更した場合、たまに演奏順が期待通りになら ないことがあります。そういう場合は一度停止し、再演奏させて下さい。 MD-DATA ドライブのコマンド、パラメータは独自に解析したものです。ので、他 の MD-DATA ドライブで動かない可能性もあります。 CDR.x ver 0.97a以前をお使いの方は環境変数の変更をお願いします。 TNB製作所は CDC.x の著作権を保持しますが、フリーウェアで転載は自由です。 ただし同梱ファイルの変更はしないで下さい。 TNB製作所は この CDC.x によるトラブルは一切責任を負わないものとします。 個人の責任において使用して下さい。 バグ、トラブルの御報告、お願いします。出来る限り対処、対応していきます。 -<□■□ 感謝 □■□>- 「CD2PCM(SONY CDU-561 & 東芝 XM-3401TA 専用)Ver 0.7a Copyright (c) 1993-1994 by 渡邉 正治 (WATA) Made in Osaka.」 のソース、仕様を多く参考、使用させて頂いています。また、CD-ROM DRIVER を買 うまで CD-ROM が使えたのもこれのお蔭です。本当にありがとうございます。 TENKEY氏、ころちゃん氏、しおしお氏には、仕様アイディア、動作チェックに協 力頂きました。ありがとうございます。 GORRY氏には、CD-ROMの動作方法、アイディアをいただきました。ありがとうご ざいます。 DWARF氏には、ボリュームの変更の仕方を教えて頂きました。ありがとうござい ます。 TEM氏には MD-DATA 購入時に非常にご迷惑をおかけしました。入手出来たのは 氏のお蔭です。ありがとうございました。 -<□■□ 使用ツール □■□>- * SUPERED.X ver 1.18 T.Nishikawa氏作 * gcc.x 真里子バージョン TOOL#1 Based on GCC 1.42 * has.x ver 3.08 YuNK氏作 * hlk.x ver 3.01 SALT氏作 文責:田圃(TNB製作所)