-<□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□>- SCSI 対応 3.5 inch FD DRIVE 接続っ FDS120P.x ver 0.21 Copyright 1997 TNB製作所 特別付録) FDSFMT.x FDS120MP.x -<□■□ これは □■□>- I・O DATA の FDS-120 は SCSI 接続の 3.5inch FDD です。120MB の LS120 から 2DD まで、いろいろなメディアが使うことができます。とくに 3.5inch 2HD ドラ イブが手に入らない X68 にはなかなかありがたい機器です。 でも、なぜか、デバイスタイプがプロセッサなのです。プロセッサデバイスとし て、SCSI で定められている機能がまったくないのです。あきらかに HDD や MO な のに・・・。お蔭であの SUSIE.x でも、全くアクセス出来ませんでした(実は裏 の sw をいじればメディアタイプは HDD になりますが・・・)。 そこで、いわゆるインクパッチをつくりました。 なお、FDS-120 を接続するには、この FDS120P.x の他、GOVERHD.x 、対応 SUSIE.x(ver1.18At~)が必要です。 -<□■□ 実行 □■□>- [使用法]: FDS120P.x [ID] [switch] [switch] /E ・・・・・・・・ メディアをイジェクトします。 /N ・・・・・・・・ 常駐時デバイスチェックをしません。 /R ・・・・・・・・ 常駐解除します。 指定 ID の IO-DATA FDS-120 のデバイスタイプを HD にします。 CONFIG.SYS で DEIVCE= 登録が可能です。 </E> メディアが入っているとメディアタイプが FD(2HD,2DD)になっ たり MO(LS120)になったりするので、メディアタイプを見て Drive Sort するソフトがうまく生きません。ので、起動時にイ ジェクト出来るようにしました。 </N> I・O DATA からも この手の FDD デバイスが出ているので一応 このスイッチを用意しておきます。 ex) DEVICE= \SYS\FDS120P.x 4 /E DEVICE= \SYS\SUSIE.x -ID4 @: ID 4 に接続されている FDS-120 を接続します。 SUSIE.x は ver 1.18At か ver 1.19A 以上を 使用して下さい。 -<□■□ 特別付録 1) FDSFMT.x □■□>- FDS-120 は SCSI に接続の FD なので、従来のフォーマットプログラムでは多種 メディアをフォーマットすることが出来ません。LS120 メディアだけは FIM.x(作 :GORRY 氏)によりフォーマット出来ましたが、純正(FDS-120 付属の ユーティリティー) のフォーマッタと微妙に(容量が)違いました。 そこで LS120 メディアも含め、2HD、2HQ、2HC のフォーマッタを用意してみま した。 使用法:FDSFMT.x [switch] /C ・・・・・・・ 管理領域(FAT やディレクトリ)を初期化します。 /V[name]・・ volume を[name] にします。 /R ・・・・・・・ 連続フォーマットモードにします。 /HD ・・・・・・ 2HD(1.25MB)フォーマットします。 /HQ ・・・・・・ 2HQ(1.44MB)フォーマットします。 /HC ・・・・・・ 2HC フォーマットします。 /X ・・・・・・・ 2HD(1.25MB)フォーマットします。 X68 で BOOT 可能の IPL を書き込みます。 /4 ・・・・・・・ 2HQ(1.44MB)フォーマットします。 /5 ・・・・・・・ 2HC フォーマットします。 LS120、2DD メディアは自動に挿入メディアを判別してフォーマットします。 2HD/Q/C メディアはデフォルトでは 2HD フォーマットするようになっています。 連続フォーマットモードでははじめの一枚のみ確認をしてきます。後はメディア を入れたらフォーマットを開始します。 2HD は Windows で読める様にするため、X68 で BOOT 出来ない 2HD になります。 /X を指定することで、X68 で BOOT 出来るディスクを作ることが出来ます(ただ し FDS-120 では BOOT できません。Compact等、普通(?)の 3.5inchFDD から起動出 来るだけです)。 ex) FDSFMT.x /HQ 挿入された 2HD メディアを 2HQ フォーマット します。 ex) FDSFMT.x /R /C 各種のメディアの管理領域のみを連続で初期化 していきます。 ex) FDSFMT.x /X /C X68 で BOOT 出来る IPL を 2HD に書き込みま す。 -<□■□ 特別付録 2) FDS120MP.x □■□>- FDS-120 のドライブのメディアタイプは MO になったり(LS-120 の時)、FD に なったりします。いままでこういうドライブは存在していないわけで、ソフトによっ ては不都合の出てくるものがあります。SX でも不都合が出てしまったので、なん とかしようと FDS120MP.x を用意しました。 因みに確認した SX の不都合は、「FDD の UNIT-0 が複数あるとおかしくなる」、 「LS-120 と他の FD の入れ換えがうまく行かない」です(実際 FDS120MP.x を常 駐せずに SX を起動してみると直ぐに判ります)。 FDS120MP.x には、二つモードがあり、一つは FDS-120 はメディアに関わらず MO としてしまうモード、もう一つは、FDD UNIT 2 にしてしまうモードです。 使用法:FDS120MP.x [switch] /M ・・・・ MO になるようにします。 /2 ・・・・ FDD UNIT 2 になるようにします。 /R ・・・・ 常駐解除します。 FDD が4機ある環境では /2 は使用しないでください(ソフトでチェックしてま せん)。FDD の UNIT 2 が2つあることになり、おかしくなります(暴走するわけ ではありませんが)。FDD が4機ある時は必ず /M のモードを使用してください。 尚、FDS120MP.x の常駐の前に FDS120P.x と SUSIE.x を登録しておいて下さい (FDS120MP.x が常駐出来ません)。 SX 以外では特に問題のあるソフトは見つかっていないので、SX を起動する時に FDS120MP.x を常駐、終了後解除、というのが一番スマートかと思います。 FDS120MP.x を /M で常駐時、内蔵 FD、FDS-120 間で DISKCOPY を行おうとして もメディアタイプが異なってしまうのでディスクコピー出来ません。 -<□■□ 注意 □■□>- FDS120P.x/FDSFMT.x/FDS120MP.x は TNB製作所が独自に I・O DATA FDS-120 の一 台を調べ制作したものです。同社の FDS-120 であってもロットによって期待通り の動作をしない可能性もあります。また、本ソフトに付いて I・O DATA に問い合わ せることは絶対しないでください。I・O DATA 以外の 3.5inchFD/LS-120 DRIVE に 付いては全くわかりません。 TNB製作所は FDS120P.x/FDSFMT.x/FDS120MP.x の著作権を保持しますが、フリー ウェアで転載は自由です。ただし同梱ファイルの変更はしないで下さい。 FDSFMT.x には、SHARP の FORMAT.x でフォーマットした時と同じ IPL が含まれ ています。この IPL は SHARP に著作権があります。 TNB製作所は この FDS120P.x/FDSFMT.x/FDS120MP.x によるトラブルは一切責任 を負わないものとします。個人の責任において使用して下さい。 バグ、トラブルの御報告はぜひお願いします。出来る限り対処、対応していきま す。 -<□■□ 使用ツール □■□>- * SUPERED.X ver 1.18 T.Nishikawa氏作 * has.x ver 3.08 YuNK氏作 * hlk.x ver 3.01 SALT氏作 * DEDIT.x ver 2.26 Ext氏作 * SCSITAI.SYS ver 0.45 * SCTLS120.x ver 0.00 ========================================================================== '97 7/ 8(火):インクパッチを作るだけで SUSIE で 2DD,2HQ,LS120 がいける やんけ! 一応常駐時機器のチェックをしようか。 ver 0.00 7/ 9(水):一応、機器のチェックスキップもあったほうがいいな。 ver 0.01 8/ 7(木):SX だとメディアタイプがコロコロ変わるとやばいみたい。特に FD だとよくない。FDD は四つと決まっている感じ?! SX はぜ んぜんやってないから DOS レベルで FDS120 を全部 MO にしちゃ え。ディスクコピーがうまく行かないけど、オールコピーは出来 るし。 ver 0.10 8/11(月):usp を用意してみた 8/12(火):format の方法が見えた。制作開始。 8/13(水):まずは出来た。volume や sys のコピーなどいるかな。LS120 メディアもいるかな。 ver 0.11 8/14(木):LS-120 も出来るようにした。一応 volume 指定スイッチは用 意。system copy スイッチはいるかな? /r を新規。 ver 0.20 8/25(月):なに? Win で読めない?! 本当だ。フォーマッタを改造。で も、X68 で BOOT 出来ないディスクになってしまう。スイッチ /X を新規。 ver 0.21 マイナーチェンジ。LUN 0 の場合のみ働くようにした。 ========================================================================== -<□■□ 連絡先 □■□>- バグ、要望などありましたら、以下までお願いします。 Twitter ; @h_koma2 たんぼ(TNB製作所)