-<□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□>- メガドライヴ用のセガマウスをX68用のマウスとして使うドライバ MDMOUSE.x ver 0.6x Copyright 1994 1995 TNB製作所 -<□■□ これは □■□>- そのまんまです。セガマウスを接続出来るのはJoy Port1(前面)だけです。これは ハード的なための制限になっています。 T-EXTENSION MOUSE CALLに対応しています(TMS.x同梱ファイルを参照のこと)。 -<□■□ 実行 □■□>- 使用法:MDMOUSE.x [switch] /R ・・・・ 常駐解除します。 /ON ・・・ 機能を有効にします(def.)。 /OFF ・・ 機能を停止します。 /M0 ・・・ マウスチェック中、割り込みを止めない。 /M1 ・・・ マウスチェック中、割り込みを止める。(def.) -<□■□ 注意 □■□>- セガマウスが接続している場合、CPUパワーの 約1%消費(10MHz実測)します。また IOCS JOYGETの値には $FF が返るようにしています。 マウスカーソルの速度などは HIOCS の -ms で変更可能なので特にスイッチは付け ていません。 セガマウスのデータはこちらで勝手に調べたのものなので問題が出るかも知れませ んが、今のところ問題無しです。 ============================================================================ '94 9/20(火):Oh!Xでマウスドライバがあって、「SXとかでは使えない」と あったので、できないかな?ということで、制作開始。が、タブレッ トはないので、電クラ用に買って調べた SEGAMOUSE を普通に使える ように考えた。読み込みルーチンはもう作ってあったので常駐させ ただけでできた。ちゃんと、SXでもVSでもWSでもOK! おお、1.5時間で出来た。 ver. 0.50 DI EI はないほうがいいようだ。RDN が切れてしまう。 ver. 0.51 IOCS JOYGET の戻り値が$FFに固定していたのを直す。 テンキーとの併用も問題無しと来たもんだ。 ver. 0.52 10/16(日):常駐チェック方法を改善。 ver. 0.53 12/ 7(水):TEMCALLに対応。常駐スイッチを追加。 ver. 0.60 '95 12/11(日):DI EI のやり方がまずかった。修正・・・でも030で動かん。 なんで? ・・・Xellent30だったからでした・・・ 対応HIOCSで問題なし。 ver. 0.61 ============================================================================