-<□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□>- T・PE SAma68k version 0.98r -- T・総合パターンエディタ -- ■■ ■■■■ ■■ ■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■ ■ ■ ■ Copyright 1993-1999 TNB製作所 基本操作マニュアル -<□■□ 基本操作 □■□>- 「てぺ」は、ほとんどマウスで操作します。基本的な操作は以下の通りです。 ・プレス ボタンを押し続ける ・クリック ボタンを押して離す ・ダブルクリック ボタンを続けて2回押し離す ・プレス ボタンを押し続ける ・ドラック ボタンを押したまま移動する それぞれの操作でも、右ボタン左ボタンによっても動作が違ってきますし、また、 キーボードのシフトキー([SHIFT],[CTRL],[XF1],[OPT.1]など)を押しながら操作 を行うこともあります(これは各ウィンドウによって微妙に異なるので各ウィンド ウのところでも説明してます)。 LINE や、コピーなど2箇所を指定する場合、以下の2通りの方法が使えます。 ・ツーポイントクリック指定 それぞれのポイントでマウスの左ボタンを押して離す。 ・左ドラック指定 まず片方のポイントでマウスの左ボタンを押したままも う一方のポイントまで離さず持っていく。 「てぺ」の方でどちらを行ったか自動に認識するようになっています。どちらの 場合も途中で右ボタンでキャンセル出来ます。 また、場所によっては右プレスによりマウスポインタの位置にメニューがあわら れるものがあります。そのまま右プレスしたまま文字の上に移動するとポイントさ れた文字が黄色くなります。そこでボタンを離すことでそのコマンドが指定(実行) されます。これをポップアップメニューと呼びます。主にタイトルバー(各ウィン ドウの一番上のタイトルの書いてあるところ)にあるポップアップメニューはその ウィンドウに関連したウィンドウを呼び出すメニューが並びます。 キーボード操作として以下のものがあります。 [登録]: 画面モード変更。 [SHIFT]+[登録]: 画面モード変更(逆順)。 [OPT1]+[登録]: スーパーインポーズします(トグル)。 [HELP]: マウスカーソルの位置のウィンドウの簡単な説明がダイアログで 出ます。現在あまり用意されてません。 カーソルキー: マウスカーソルを移動させます。選択型のダイアログの時は、上 下キーで選択項目を変更することが出来ます。 [ENTER]: ダイアログの[YES],[確認]と同じ動作します。 [ESC]: ダイアログの[NO]と同じ動作します。 [HOME]: 開いている全ウィンドウをアイコン化、アイコン化している全ウ ィンドウを開きます。 [SPACE]: アクティブウィンドウにマウスカーソルをジャンプさせます。 [ROLL-UP] or [ROLL-DOWN]: マウスカーソル下のウィンドウのスクロールエリア内をスクロー ルさせます。 テンキー or ジョイスティック1: MAPエディタでマップをスクロールさせます。 [BS]: MAPエディタで一時的に全ページ合成表示をします。 [TAB]: PATエディタでページ切り換えをします。 [CTRL]+[BREAK]: 「てぺ」を終了します。 [CTRL]+[ESC]: HUMAN を呼びます。 ただし、ノートウィンドウがアクティブの場合、[CTRL]+[BREAK] 以外は使用出 来ないようになっています。ご了承下さい。 補足) ノートウィンドウ(簡易テキストエディ タ)がアクティブな状態とは、ノート ウィンドウが一番上、あるいは上から FEPウィンドウ、2番目がノートウィ ンドウの時を指します。ノートウィン ドウがアイコン化している場合はこれ に当てはまりません。 他にマウスと併用して行う特殊なキーボード操作として以下のものがあります。 かなり多用しますので、これは憶えたほうがいいでしょう。 [SHIFT]+マウス範囲指定: PATエディタの時、範囲指定は通常1ドット単位で指定します が([BGCOPY]時を除く)、[SHIFT] を押しながらなら、8ドット 単位になります。 [SHIFT]+ペースト: PATエディタの時、ペースト(ゲットしたパターンを張り付け る)時、通常1ドット単位で指定します、[SHIFT] 押しながらな ら、8ドット単位になります。 [XF1]+マウス左ドラック範囲指定: PATエディタ、SPリスト、MAPエディタではその範囲のパ レットブロックをアクティブパレットブロック(パレットウィン ドウで編集対象のパレットのことブロック)に変更します。 [CTRL]+ペースト: PATエディタの上でペースト時、ペーストする色が透明(0)な 部分はペーストしないようにします。 マップエディタの場合、ペースト時、チップナンバー0(BG 0 や PCG 0 等)の部分はペーストしないようにします。 [OPT1]+ウィンドウ上クリック: 普通は各ウィンドウ上のコマンド部分をクリックしてもウィンド ウはアクティブ(一番上)になりません、が、[OPT.1] を押しな がらクリックするとアクティブになります。 逆にウィンドウ上のタイトルバー部分を左ドラックしてウィンド ウを移動させる時、[OPT1] を押していると、ウィンドウの順番 を変えること無くウィンドウを移動出来ます。 [XF2]+マウス左ドラック範囲指定: MAPエディタのコピーモードのみで使用可能です。この操作を した場合、アクティブマップページ以外も同時にコピーすること が出来ます(ペースト時は [XF2]を押す必要はありません)。 -<□■□ 作業範囲 □■□>- 現在、エディタ種として大きくわけて、 ◎PATエディタ(パターンエディタ) ◎MAPエディタ(マップエディタ) ◎PALETエディタ とあります。いずれも、「てぺ」アイコンのポップアップメニューからオープン出 来ます。 ●PALET PALETは 16色×15ブロックの 240色が同時に使用出来ます。更に同時には 扱えませんが、240色が 16バンクあり、試し色作りやらに使用することが出来ます。 PALETはPAT,MAP等すべてに共通です。 PALETマスクはPATエディタにのみ有効です。PALETマスクされてい る色は書き替えることが出来なくなります。PALETエディタかPATエディタ でマスクの指定が出来ます。 ●MAP MAPエディタでつかうデータとして、現在SPとPCGがあります。 ◎SP :つまりはBG。「てぺ」では16x16dotで扱う場合はSP、8x8dot ではBGと呼んでいます。この2つは使う大きさだけでなく、 BGはMAPで使用出来る、SPは出来ないと言う差もあります。 BGとSPの関係は以下の通りです。 ┌────┬────┐ │ │ │ │BG No. │BG No. │SP No. │ [n*4] │ [n*4+2]│ [n] │ │ │ ├────┼────┤ │ │ │ │BG No. │BG No. │ │ [n*4+1]│ [n*4+3]│ │ │ │ └────┴────┘ 注意)SP No.64 以降はBGとしては現在使えません。 ◎PCG:256色で8x8のパターンを定義して、グラフィックをBGのよう にと使おうと言うものです(特殊な使い方としてそのマップの位 置の属性を指定するのにも使います)。「てぺ」では同時に1024 個までしか定義、使用出来ません。 ・・・ SPとPCGはそれぞれのリストウィンドウがあり、このリストウィンドウにパ ターンをペーストすることで設定していきます。このリストを直接1ドットずつ変 更、エディットは出来ません。 ●CBC/240モード PATエディタは基本的には 240色グラフィックエディタです。が、2つのモー ドを持っており PatEnvウィンドウで切り替えることが出来ます。 ◎CBC:8x8ドット単位内で使える色は 16色になります。その各 8x8 ドット単位にはパレットブロックが決められます。このCBCモ ードはSP(含むBG)を書くためのモードと言えます。 ◎240:240色全てを制限無くどこにでも書くことが出来ます。このモー ドでSP等を書きSPリストウィンドウにペーストすると1つの パレットブロックの 16色に減色されます。ご注意下さい。 ●カット&ペースト これらのエディタ、リスト間はゲット&ペーストで互いにデータやり取りが出来 ます。ゲットは「てぺ」ではゲットバンクに入れるとも言い、このゲットバンクの タイプは、「Dotタイプ」と「Spタイプ」と「Pcgタイプ」があります。 このタイプはゲットのしたエディタ(リスト)によって決まります。逆にペースト 出来るタイプもウィンドウによって、「Dotタイプ」「Spタイプ」「Pcgタ イプ」とあります。ゲットしたタイプとペーストしたいウィンドウのペーストタイ プが違っていても、変換してペースト可能なものもあります。 ex) ゲットタイプ 可能なウィンドウのペーストタイプ Dotタイプ ──── Dotタイプ Spタイプ Pcgタイプ Spタイプ ──── Dotタイプ Pcgタイプ Pcgタイプ ──── Dotタイプ Spタイプ つまり、BGマップデータをゲット(ゲットタイプはSpタイプ)してPATエディ タ(ペーストタイプはDotタイプ)に張り付けることも可能です。 ペースト出来る出来ないはマウスのカーソルの形にも出ます。枠が大きくなった りするのは張り付けられるところの倍率が違うためです。また、ウィンドウによっ ては枠がウィンドウの表示大きさよりはみ出ているせいでペースト出来ないものが あります(ウィンドウのサイズを変えることでペースト出来る可能性があります)。 補足) PATエディタではペースト時に[CTRL]を押していると、 パレットが0かカラーが0のところは張り付けられませ ん。つまり合成、重ね合わせが出来ます。 ●UNDO UNDOは間違えて点(線)を書いてしまった時に使います。一回のUNDOで 一作業分のデータが戻ります。右クリックによるUNDOはUNDOしすぎた時に 使います。 UNDOはPATエディタ、MAPエディタ、SPリスト、PCGリストのもの にそれぞれ用意されています。コマンドや座標などはUNDOされず、変更された データを戻すだけとなっています。 UNDOバッファーの大きさは起動時にスイッチで指定出来ます。このバッファ をオーバーした場合、はじめの方のUNDOデータから消されていきます。そのた め、例えばPATエディタでFILLを行ったはずなのにUNDOで全部戻らない ことがあります。大きなUNDOの可能性がある場合、大きくバッファーを確保し ておくべきでしょう。 補足) UNDOバッファーは起動時のスイッチでしか 変更出来ません。途中で大きく必要になったら 一度「全環境セーブ」でセーブし、再起動しま しょう。 文責:田圃(TNB製作所)