-<□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□>-
お目目を大切に
テキストの色を自由自在ドライバー
TCDRV.x
ver 0.7x
Copyright 1994 TNB製作所
-<□■□ これは □■□>-
ディスプレイを長時間眺めていると、目が疲れません? 文字をずっとみているだ
けでなく何かファイルユーティリティを使っていたり、ウィンドウを使っていたりし
ても、結構疲れるものです。特にプログラムや文章などテキストで白黒で細かい字を
読み続けるのは大変です。
なかにはシステムの色(S-RAMに設定されているもの)を変えて自分なりに見やすくし
ている人もいるでしょう。私もそうです。
が、使用する時間によって部屋の明るさでかなり見え方が違ってきます。そういう
時はディスプレイの明るさを変えるのもいいかも知れないですが、それでは面倒であ
るし、あまり解決にならないと思ったのが、私の経験です。
ということで、私が昔から使用していたのが、
*************************************************
* NICE CRT ! *
* ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *
* CRTDRV Version 1.10 for X68000 *
* Copyright (c)1990,CAINEC / Miyuki *
*************************************************
なのです。これは[CTRL]+[テンキー]でいつでも自分設定しておいたパレットに出来る
というものです。
更にコントラストも変えられるようにし、動作を安定させたものがこのTCDRVです。
ついでにSXにも対応しています(出来ていた)。SX上でもいつでも設定の色に出来
ます。
個人差はあるでしょうが、私は前身のCRTDRVとオフィスグラスの併用のお蔭か、い
まだに('94/4現在)、視力が両目1.5 あるという変なやつです。
-<□■□ 実行 □■□>-
[使用法] TCDRV [switch]
/[n]・・・ ユーザーカラーコードを設定します。n=0~12
/R ・・・・ 常駐解除します。
パレット定義は TCDRV.xと同じカレントのTCDRV.CNFから読み込みます。これは現
在固定です。書式は TCDRV.CNFを参照して下さい。
マルチピリオド時、TCDRV.CNFがうまく読み込めないことがあります。
★CONFIG.SYSでDEVICE登録も出来ますが、その場合常駐解除出来ません。
-<□■□ 操作 □■□>-
TCDRV.x を常駐されると 以下のキー入力が拡張されます。全て、[XF1]と[XF2]と
テンキー部キーとなっています。
[XF1]+[XF2]+ [↑]|[↓]
コントラストの変更。
[XF1]+[XF2]+ テンキー[0]~[9]|[/]|[*]|[-]
ユーザーカラーコードを設定。[/],[*],[-]はそれぞれ10,
11,12に対応します。
[XF1]+[XF2]+ [.]
現在のテキストカラーを記憶します。セーヴはしません。
[XF1]+[XF2]+ [,]
記憶されたパレットを再現します。
-<□■□ 注意 □■□>-
TNB製作所は TCDRV の著作権を保持します。
また、これはフリーウェアで転載は自由です。ただし同梱ファイルの変更はしない
で下さい。
TNB製作所は この TCDRV によるトラブルは一切責任を負わないものとします。
-<□■□ 使用ツール □■□>-
* CRTDRV Version 1.10 CAINEC/Miyuki氏作
* SUPERED.X ver 1.18 T.Nishikawa氏作
* gcc.x 真里子バージョン TOOL#1 Based on GCC 1.42
* has.x ver 3.08 YuNK氏作
* hlk.x ver 3.01 SALT氏作
* TP12.x ver 1.30 ひで(TNB製作所)作
* TFF.x ver 1.15 ひで(TNB製作所)作
* XCcompiler ver2.1NEWKITのライブラリを使用しています。
============================================================================
某月某日: CRTDRVの重さ、仕様に変更を加えたいが、常駐ものがぜんぜん判ら
ない。
某月某日: 自作テンキーパッドのドライバーを書くためついに常駐もの制作。
10/20(木):CRTDRVのソースをちょっと使って、ちょこちょこっといじっ
てなんとなく出来た。そうそう、ついでにコントラストも変えられ
たほうがいいなぁ。
付けた。
あ、SXでも有効だ。
ver 0.50
10/22(土):安定化、及び、CRTMODもフック。コードも0~9だったを12ま
で増やした。あと、現在のパレット記憶や回復を付けてみた。
ver 0.60
スイッチでパレット変えられるようにした。起動時設定も可能だ。
ver 0.61
10/23(火):微調整
ver 0.62
10/24(水):TPALETもフック。が、ツールで困ることあり。ということで、画
面モード変更時、16(768x512)でない時はなにもしないようにした。
ver 0.65
'95
8/20(日):メッセージ一部変更。
ver 0.66
8/21(月):CONFIG.SYSで登録可能に。
ver 0.70
============================================================================
>