-<□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□>- 「すかじーU君改」対応 XM6t.x ver 2.0.6.* Copyright 2024 TNB製作所 -<□■□ これは □■□>- これはPI.さんの作られた XM6 のソースの公開された ver 2.06 をベースに 「すかじーU君改」「じょいぽーとU君」に対応したものです。 -<□■□ エミュレータ環境 □■□>- 環境、必要なファイルに関してはオリジナルの XM6 と同じなのでそちらを参照 してください。 「じょいぽーとU君」はオプションの「じょいぽーとU君」のタブで設定を行います。 「すかじーU君改」はオプションの「すかじーU君改」のタブで設定を行います。 内蔵SCSIとして認識させたい場合、「内蔵SCSI」にチェックを付けてください(外付け SCSIにも物理的には可能でしたが、混乱の元になるので制限しました)。もちろん、 オプションの「SCSI」タブでの設定と重なっても問題ありません。すかじーU君改 が刺さっていればそちらを優先認識します。 すかじーU君改と HDDイメージを両方使いたい場合、「すかじーU君改」タブで 「内蔵SCSI」を、「SCSI」タブで「外付けSCSI」を選択し、起動したい HDD イメー ジを LIST に登録させます(実際の運用には TWOSCSI、 SCSITAI.SYSなどが必要です)。 すかじーU君改に接続している SCSI-HDD から起動させたい場合、「すかじーU 君改」のタブで「内蔵SCSI」を選択、「SCSI」のタブも「内蔵SCSI」を選択 します(BOOT 先も変更する必要があります)。 変更した設定は、いずれもリセット時に反映されます。 -<□■□ システム環境(CONFIG.SYS) □■□>- ここでは「SCSI」タブで「外付けSCSI」を選択し、「すかじーU君改」タブで 「内蔵SCSI」を選択して前者を SCSI-ID 0~7、後者を 8~15 として認識させる 方法をご紹介します。 外付けSCSIであるハードディスクイメージ(HDSファイル)を起動します。この ままでは、内蔵SCSI に「すかじーU君改」が見えているのですが、わかりません。 SCSI-IOCS が登録されてないからです。 起動したシステムに、TWOSCSI.x、SCSITAI.SYS、SCSIUKUN.x をコピーし、 CONFIG.SYS の任意の場所に、 DEVICE = TWOSCSI.x DEVICE = SCSITAI.SYS N *内蔵指定オプション DEVICE = SCSIUKUN.x DEVICE = TWOSCSI.x とします。これで、期待の環境になります。SCSITAI.SYSは必須ではなく、SCSI-IOCS を任意のポートに登録できるものがあればそれでも構いません(私は存在を知りませ ん)。 また、外付けSCSIのハードディスクイメージから起動できない(switch.xで、BOOT をSCSI0にしてもダメな)場合、一度すかじーU君改をはずして起動設定を行ってみて ください。 -<□■□ 注意 □■□>- XM6t.x は最初に合った通り、PI.さんの作成されたものに少し手を加えただ けのものです。 この XM6t.x によるトラブルは一切責任を負わないものとします。もちろん、 PI.さんにも責任はありません。個人の責任において使用して下さい。 バグ、トラブルの御報告はぜひお願いします。出来る限り対処、対応していきま す。 ========================================================================== -<□■□ 連絡先 □■□>- バグ、要望などありましたら、以下までお願いします。 Twitter たんぼ(TNB製作所) @h_koma2